創始千四百有余年 播磨の国風土記伝承の宮 播磨国総社 射楯兵主神社

  • 募集・イベント案内

  • 射楯兵主神社

  • 境内案内

  • 年間祭礼祈祷行事

  • 交通案内

  • お問い合わせ

射楯兵主神社
 / ITATEHYOUZU SHRINE
射楯兵主神社について
当社は、総社さん、総社の神様と呼ばれていますが、正式な神社名は射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)と云い、射 楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神としてお祀りしています。 境内には、総社の名の由来になっている播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っています。
由緒
欽明天皇25年(564)6月11日に影向があり、
飾磨郡伊和里水尾山に、大己貴命(兵主の神)を祀ると伝えられています。

また、播磨国風土記に「因達と称ふは 息長帯比売命(中略) 渡りましし時 御船前に御しし伊太代の神(射楯の神)此処に在す 故 神のみ名に因りて 里の名と為す」と記されているところから、8世紀以前には、射楯の神が飾磨郡因達里に祀られていたことがわかります。

二神をいつ合座したのかについては、明確な資料が存在しませんが、927年に編纂された延喜式神明帳に「射楯兵主神社二座」とあり、式内社として少なくとも9世紀後半には合座されていました。

その後、安徳天皇養和元年(1181)には、播磨国内の大小明神百七十四座の神々を合わせ祀って「播磨国総社」と称し、三日潮「播磨国総鎮守の神社」として広く知られるようになりました。

また、歴代の守護職・城主からも「家の氏宮」・「姫路城鎮護の社」として篤い崇敬を仰いで参りました。
天正9年(1581)、秀吉の姫路城大築城の際に、現在地に移転遷座してからは、池田輝政公からは表参道入り口の中堀に架かる石造りの太鼓橋(鳥居先橋)を、本田忠政公からは総社総神殿や玉垣の造営がなされ、榊原忠次公からは舞殿の再興や大鳥居(県重文)が寄進される等数々の宝物が奉献されました。

その貴重な歴史・文化財の多くは、昭和20年、先の大戦の戦禍によって烏有と帰してしまいました。
昭和23年、市民により復興奉賛会が結成され、昭和40年に昭和の大復興を達成し、また、平成の大造営を氏子・崇敬者と共に行い、多くのご奉賛を賜って、平成19年総社御門を復興しました。
年表
大和時代
射楯大神が飾磨郡因達里(現姫路市新在家本町)に御鎮座。
欽明天皇25年(西暦564)
兵主大神が飾磨郡伊和里の水尾山に御鎮座。
延暦6年(西暦787)
坂上田村麻呂が兵主大神を国衙荘小野江の梛本に還座。
天慶2年(西暦939)
藤原純友反逆の御祈のため奉幣。天神地祇祭(てんしんちぎさい)「一ツ山大祭」の起源とする。
寛平3年(西暦891)
射楯神を併せ合わせ祀り、式内社の射楯兵主神社と号す。
養和元年(西暦1181)
播磨国16郡の名高い174座の大小明神を合わせ祀り、総社と称す。
大栄元年(西暦1522)
赤松晴政、はじめて臨時祭(三ツ山大祭)を斎行。
鎌倉時代
府中惣社(ふちゅうそうしゃ)、国衙惣社(こくがそうしゃ)又は総社伊和大明神・軍八頭正一総社伊和大明神と称され、射楯兵主神社という名が表に出なくなる。
天正3年(1581)
羽柴(豊臣)秀吉が姫路城築城のため現在地へ移す。
明治維新後
改めて射楯兵主神社であることが公的に確定されました。
昭和20年、
戦災により社殿をはじめ、宝物等は烏有に帰し、境内は一時荒廃の極に達する。
昭和28年
昭和復興ともいうべき現在の社殿は元和9年の形式になぞられ再興されたものです。
御祭神


五十猛命(いたけるのみこと)と称し、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御子神であられ、檜や楠等の木々を植樹して、日本の国土を緑豊かな国にされた植樹の神様と崇められています。
また、神功皇后(じんぐうこうごう)の新羅遠征の折に、御船の先導をしたという播磨国風土記の故事から、勝利や幸福へ導く道開きの神様としても崇敬されています。





大己貴命(おおなむちのみこと)と称し、大国主命・七福神の大黒様とも呼ばれ、后神や多くの御子神に恵まれたことから縁結びの神様と名高く、福の神として慕われています。
また、農業・工業・商業のあらゆる産業から、医薬、酒造までを生み出して、人々の暮らしを豊かにされた国造りの神様としても崇敬されています。


御神徳
当社は、二柱の御祭神を御本殿に奉斎し、古くから『二神一光』の御神徳を仰ぐ神社です。
特に、縁を結び幸福へと導く幸福増進のご利益を戴こうと、多くの方が神前結婚式を挙げられています。
また、三ツ山大祭の伝承から八難九厄祓い信仰が寄せられ、播磨国内はもとより、全国津々浦々から御神徳をお受けに参拝者が訪れます。
黒田官兵衛ゆかりの地
歴代の守護職・姫路城主の崇敬をうけてきた大社。

官兵衛の父・職隆が拝殿や神門を再建、官兵衛も制札を与えるなど、その保護に努めました。

また、黒田家系譜によると豊臣秀吉より軍陣において旗を立てる許しを得た官兵衛は、父・職隆と相談し、 播磨国総社で7日間にわたり祈祷を行い父子共々、毎日参詣した。
官兵衛くん

ひめじ官兵衛プロジェクト

WCxg

ʈē

悭鎿

ʐ^Ō鑍Ђ̎lG